
Beats Solo Proは、Appleが5年前にBeatsを買収して以来、オンイヤーヘッドフォンSoloシリーズにおける最大のアップグレードです。進化した299ドルの「Pro」バージョンはSolo3 Wirelessより100ドル高価ですが、Solo ProはBeats Studio3 Wirelessと同じアクティブノイズキャンセリング機能を搭載しながらも、50ドル安くなっています。
その他の新機能としては、ヘッドフォンを通して周囲の音を聞くためのTransparency、両側を折りたたむことで電源をコントロールする機能、第2世代AirPodsで初めて導入されたAppleの新しいH1ワイヤレスチップなどがある。
新しいBeats Solo Proオンイヤーヘッドフォンは、機能と価格の面でStudioよりも優れているように見えますが、音質と形状の面で万人向けではないかもしれません。どちらかのモデルの購入を検討している場合は、機能の違いを詳しく確認する価値があります。
Beats Solo Pro について知っておくべきことは次のとおりです。
- Beats Solo Proは10月30日にApple、Amazon、Best Buyなどの小売店で299.95ドルで発売される。
- ピュアアクティブノイズキャンセリングと22時間のバッテリー駆動時間を備えた初のBeatsオンイヤーヘッドフォン
- 新しい透明性機能は、マイクを使用して音楽やポッドキャストの上に周囲のノイズを「再生」します
- iPhoneとiPadの統合には、「Hey Siri」、iOS 13のオーディオ共有などが含まれます
- 発売時にはダークブルー、ライトブルー、レッド、アイボリー、グレー、ブラックの6色で展開

デザインと感触
サウンドとパフォーマンスを評価する前に、Beats Solo Proのデザインは高く評価する価値があります。Soloシリーズのこれまでの改良版では、内部構造は変更され、外観はカラーリングのみの変更にとどまっていました。Beats Solo Proは、オンイヤー型ワイヤレスヘッドホンシリーズに、よりモダンなデザインを導入しました。これは、小型の有線ヘッドホンBeats EPから着想を得たデザインです。
ヘッドバンドとイヤーパッドのクッション性が大幅に向上し、ヘッドホンの伸縮性も格段に好みに合いました。旧型のSoloや現行のStudioヘッドホンでは、両サイドの伸縮はデザイン上の後付けのように視覚的に捉えられていましたが、新しいアプローチはどのサイズでも「正しい」印象を与えます。
全体的なビルドクオリティも格段に向上しました。Solo Proヘッドフォンの耐久性がどの程度になるかは、もう少し様子を見てから判断する必要がありますが、今回の変更は正しい方向への大きな一歩だと感じます。
ピュアアクティブノイズキャンセリング
最新のSoloヘッドフォンをProたらしめているものは何でしょうか?Powerbeats Proの場合、その称号は完全ワイヤレスを実現したことに由来します。これはオンイヤーヘッドフォンでは実現が難しい課題です。しかし、Proはオーディオパフォーマンスを向上させる新機能の組み合わせによって実現されています。
そのサウンドパフォーマンスは、Beats Studioオーバーイヤーヘッドフォンの特徴であるPure ANC(アクティブノイズキャンセリング)から始まります。Beats Solo Proは、耳を物理的に覆い、ノイズを遮断する大型のイヤーパッドのおかげで、小型のオンイヤーヘッドフォンでありながら、優れたアクティブノイズキャンセリング機能を備えています 。
オプションで、左側のイヤホンのボタンを長押しして Pure ANC をオフにすると、22 時間のバッテリー寿命が 40 時間に延長されますが、私は Beats Studio ヘッドフォンでこれを実行することはほとんどありません。
Beats Solo ProのピュアANCは申し分ありませんが、オンイヤー型とオーバーイヤー型の違いも無視できません。Beats Solo Proは、周囲のノイズを効果的に除去し、音に集中させるという点で優れていますが、大型のStudioヘッドホンが作り出す真空音響チャンバーは、それと比べると格段に優れています。
透明性
Beats Studioヘッドフォンには搭載されていない機能の一つが、Beatsの新機能「Transparency(トランスペアレンシー)」です。Solo Proヘッドフォンがこの機能を採用したのは初めてではありませんが、Beatsの新しいオンイヤーヘッドフォンは見事にそれを実現しています。
Transparencyは、基本的にノイズキャンセリングの逆の機能です。マイクを使って周囲の音を検知・除去するのではなく、Transparencyは周囲の音を増幅します。Pure ANCとTransparencyは、左イヤホンのボタンをワンクリックするだけで切り替えられます。
こうした機能は、ますます多くのイヤホンやヘッドホンに搭載されるようになっています。Beats Solo ProでTransparencyを試してみて、この機能があらゆる場所で使えるようにしたいと強く思いました。特にPowerbeats ProとStudioには!(なんと、AirPods Proも本日発売され、Transparency機能を搭載しています!)
Transparencyは夢のような効果を発揮します。音声を再生していない状態でも、Pure ANCはほとんどの環境ノイズ(特に深い音)を効果的に遮断します。ANCをオフにすると、多少こもった音は聞こえますが、周囲のあらゆる音が聞き取れます。Transparencyに切り替えると、まるでヘッドホンを外しているような感覚になります。
Transparency機能はマイクを通して周囲の音を拾うため、遠くの音を増幅するのには効果がありません。ただし、近くにいる人と会話することは可能で、音楽やポッドキャストなどの再生音にTransparencyがミックスされます。
これは、低音量での音声や音楽に最適ですが、透明性は、今ではどこでも欲しい機能です。

iPhoneとiPadの統合
Beats Solo Proには、Solo3 Wirelessに搭載されていたオリジナルのW1チップから進化した、Appleのヘッドフォン用ワイヤレスチップH1が搭載されています。H1チップは第2世代AirPodsで初めて導入され、その後Powerbeats Proにも搭載されました。これにより、Solo Proはイヤホンではなく、アップグレードされたワイヤレスチップを搭載した初のヘッドフォンとなりました。
Apple の H1 チップは、W1 と比較して、ゲームの遅延が 30% 低減し、アクティブデバイス間の切り替えが 2 倍高速化され、通話接続が 1.5 倍高速化され、iPhone、iPad、Apple Watch、Mac とペアリングすると音声起動の「Hey Siri」コントロールが可能になります。
Solo Proヘッドフォンは、iOS 13およびiPadOS 13のオーディオ共有にも対応しています。この機能を使うと、1台のiPhoneまたはiPadから、オーディオ共有に対応した複数のヘッドフォン(AirPods、Powerbeatsなど)にワイヤレスでサウンドをストリーミングできます。Studioヘッドフォンは、第1世代AirPodsに搭載されていた古いW1ワイヤレスチップを引き続き使用しています。

Solo ProとStudioのサウンド
音質的には、Beats Solo Pro単体の音にかなり満足しています。テスト用に200ドルのBeats Solo3 Wirelessヘッドホンが手元になかったので、Solo Proの音質が100ドルのアップグレードに匹敵するかどうかは断言できませんが、音質の違いは主にPure ANCとTransparencyによるものだと思います。この2つの機能は、普段から切り替えて使っていますが、強化されていないプレーンモードは一度も使っていません。
しかし、Beats Solo Pro と Studio を比較すると、音質の違いにより購入の決定が難しくなります。
個人的には、Studioヘッドフォンのパワフルなサウンドと、オーバーイヤーヘッドフォンの真空チャンバーのようなノイズキャンセリング効果の方が断然好きです。50ドル高いなら、今の私ならStudioを選ぶでしょう。ただし、Transparency機能がなく、「Hey Siri」が使えないのは妥協点です。いずれ、同様の機能を備え、よりプレミアムな価格帯のStudio Proヘッドフォン(あるいはAppleブランドのオーバーイヤーヘッドフォン)が登場すれば、この購入判断はより容易になるだろうと思います。
フィット感と快適さ
Beats Solo Proで無視できないのは、頭へのフィット感です。フィット感や快適さは人それぞれですが、このヘッドホンは私の頭の形やサイズにぴったり合うように設計されているわけではないことは確かです。
Solo Pro のパッドは Solo3 Wireless よりも大幅に優れており、装着するとすぐにわかりますが、各アームがさらに数レベル長くなれば本当に良かったと思います。
オンイヤーヘッドホンとしてはクッション性は抜群ですが、私の頭の幅ではSolo Proの快適な使用感の限界を超えているように感じます。デフォルトの位置から伸ばしても、両アームは広げた状態ではちょうど良い長さで、数分の使用ですぐに緊張感が生じ、それを感じてしまいます。緊張感があまり感じられなくなるまで約60分の使用に耐えられますが、帽子をかぶっていると、長時間の使用は私にとっては耐えられません。
この不快感は Beats ヘッドフォンに限ったことではありません (長めの Studio ヘッドフォンではそれほどひどくありません) が、これが私が長時間の使用には Powerbeats Pro や AirPods などのワイヤレスイヤホンを強く好む理由です。
1 つのサイズがすべての人に合うわけではないので (長さ調節可能であっても)、購入する前に試着することをお勧めします。

もっと
さて 、これ で準備は整いましたので、最後に Solo Pro と Solo3 Wireless の注目すべき違いをいくつか挙げて終わりにしましょう。
まず、新しい電源トグル方式が導入されました。バッテリーステータスインジケーターと、ヘッドフォンを展開した状態で電源をオン/オフにする機能はなくなりました。代わりに、Solo Proヘッドフォンは展開時に電源がオンになり、折りたたむと電源がオフになります。
これにより、充電が非常に速く感じられ、ヘッドホンを電源オンのままデスクの上に置きっぱなしにして電池が切れる回数が減りました。ただし、これまでヘッドホンを折りたたんだことはなく、代わりに 12South Fermata 充電スタンドに「ドッキング」していました。
Beats Solo Proは、充電ケーブルもMicro USBからLightningに変更しました。これはiPhoneの充電ケーブルと同じです。Micro USBポートはApple以前のデザインから引き継がれており、全く新しいデザイン(BeatsX、Pill+、Powerbeats Pro、そしてSolo Pro)が導入された際にLightningに置き換えられました。
しかし、移行には長い時間がかかったため、今では MacBook Pro や iPad Pro に合わせて USB-C の方がはるかに好ましいと思っています。私はほとんどの場合、iPhone をワイヤレスで充電しています。
https://twitter.com/apollozac/status/1188882059013640204
最後に、これはiPhone 7以降に続いて、Beats初のヘッドホンジャック廃止モデルです。Beats Solo3ヘッドホンはワイヤレス化されましたが、ヘッドホンの3.5mmポートに接続するオプションのライン入力ケーブルはそのまま残されています。Appleは、Beats Solo Proを有線接続で使用できる3.5mm-Lightningケーブルを販売しています。
個人的には、付属のコードはもう何年も使っていないので、ヘッドホンジャックは不要でした。特にバッテリー駆動時間なしでも使えるわけではないので。今更ながら価格が値上げになるのは残念ですが、お手頃価格のSolo3ワイヤレスヘッドホンはまだまだ廃れることはありません。

Solo Pro か Studio か?
Studio Wirelessを数年間使用した後、Beats Solo Proを2週間テストしています。快適性と頭の形はさておき、Solo Proは機能と音質のバランスが取れており、そのサイズ感からは想像もつきません。Pure ANC(とTransparency)を、以前よりもはるかにコンパクトなパッケージで、しかもBeats Studio Wirelessより50ドル安く手に入れることができるようになりました。
しかし、技術的にはBeats Studioヘッドホンの方が音質が良いはずで、実際、少なくとも音楽専用ヘッドホンとしては良い音質です。個人的には、屋外でランニング中に音楽を聴いたり、散歩中にポッドキャストを聴いたりするときは、ほとんどの場合ワイヤレスイヤホンを使用しています。そのような状況では、巨大なオーバーイヤーヘッドホンは大げさすぎると感じますが、Beats Solo Proなら、安全性と周囲への注意喚起のために環境音も流してくれるので、状況は一変します。ただ、XLサイズがあれば良かったと思います。
www.juloda.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。